

こんにちは!今回はホームセンターで手軽に手に入る1×4木材を使ってキャンプ用テーブルをDIYしてみましたので、作り方を紹介したいと思います!
CADで図面を作成しましたので、よかったらダウンロードして参考にしてみてください(^-^)

ユニフレームの焚火テーブルと同じ高さに設計しました( ◠‿◠ )

大きさは幅125㎝×奥行55㎝×高さ37㎝です。
妻と二人で使用してますが大人4人位でも使用できるサイズだと思います。
ユニフレームの焚火テーブルやコールマンのツーバーナーと幅がほぼ同じです。
材料費は税込3500円程でした(^-^)
目次
主な材料
- 1×4 1820㎜ 8本
- ステンレス蝶ナット M8 4個 ※つまみが付いたナットです。工具を使わずボルトを緩めたり締めたりできます。
- ステンレス6角ボルト M8 4個
- コーススレッド(ネジ) 長さ40㎜ 50本程
- 水性ニス (100均セリア) 3本
- 塗料 (100均セリア) 1本
- 紙やすり #60 #100 #240 各1枚
作るときのワンポイント
木材選び!
下記に該当しない木材を選びます。
・反り・・・近くの壁や柱に木材を並べてみると良いです。
・汚れ・・・靴跡なんかがついてたりします。
・樹液の染み出し
・木材を束ねたバンド跡・・・角に積まれているやつは要注意!
前面にある木材は他の人が選び終えた後のものである可能性が高く、なかなか良い木材が見つからないことがあります。できれば奥のほうから選ぶと良いと思います。
工具
必要な工具
- ノコギリ
- 曲尺(L型の定規)
- 刷毛(ニス、塗料塗り)
- 電動ドリル、ドライバー
あると便利な工具
- ホールソー(Eパーツ作成時使用)
- ツーバイフォー定規
- クランプ、コーナークランプ
1.切る

パーツの配置は⇧をご確認くださいませ(^-^)

上の図面はブログの最初の方でダウンロードできます。A4サイズなのでセブンイレブンのネットプリントなどで印刷されると良いと思います。
右上の表に合わせて1×4木材をカットします。
1.82メートルと結構長いので運搬やカットするスペース確保を考えるとホームセンターでカットしてもらうと良いです。1カット50円くらいだったと思います。

AからEまでの木材を図面の通り切ります。Eのパーツはホールソーが必要なのでお好みです。
Eパーツはホールソーを使用。(任意の作業です(;^ω^))



クランプがあると便利

木材を切る際にはクランプ(画像の赤い工具)を使用すると良いです(^-^)
手で木材を押さえるよりしっかり固定できますので少ない力で素早くキレイに切れます。

右が100均の物、使い勝手はいまいちですが使えなくはないです。しかし木材に固定した金具の跡が残ります。

ほんのすこーし跡が付きます。