
2020年1月31日(金)~2月1日(土)
こんにちは!今回は 電車輪行 で神奈川県の自宅から山梨県の「ふもとっぱらキャンプ場」まで片道約100km、1泊ソロキャンプに行ってきました!
いつも車で行くところなので見慣れた場所なんですが、冒険気分で楽しめました(^-^)
輪行についてはまだまだ改善できる所を見つけたので、どう改善しようかと妄想が止まりません🤤
早速テーブルはプラダンで自作しようと考えてますし、寒くてテントにいるので椅子は要らなかったなぁなんて考えてます。
輪行でキャンプをするのはまだ4回目と初心者なのですが、少しづつ改善し快適に楽しめるようになってきてますので、自転車でキャンプする事に興味を持たれている方、是非参考にして頂けると嬉しいです。
目次
大変なのは駅での移動

今回も輪行で一番苦労したのが 駅内の移動 でした。ここの攻略がかなり面白いと思います。強敵です。
今回は リュック一つに荷物を纏める ことが出来た分、片手が空いて改札もスムーズに通過出来たり、軽量化出来た分階段を使用しての移動が出来たりと前回よりはマシになりました(^-^)
しかしそれでも キャンプギアを詰め込んだリュック重量は9kg 。加えて 10kgの自転車 を担いでの移動です、乗換の時 発車までのわずかな時間で別の遠くのホームまで移動しなければならない時 はキツかったです(^_^;)
軽量化対策
次回はなくても大丈夫だと感じたクムロンモローテーブル(500g)、ヘリノックスチェアゼロ(550g)の合計1.0kgを次回は軽量化しようと思います。
更に食材(約1500g )【サトウのご飯×2(計360g)、レトルトカレー×2(360g)、ウイスキー(200g)他缶詰、おかし等(500g)】を現地調達にしようと思います。オートキャンプの癖で前日に買出しをしてパッケージなどを捨てていくという癖が出てしまいました(^-^;
これで2.5kg軽量化で6.5kgになります!この本で紹介されている「達人」たちは5.0kg~9.0kg程なので6.5kgは良い感じだと思います。
暖かくなればダウンハガー800#3(670g)やキャンプマット1枚(360g)が不要になる分更に1.0kg軽量化でき、5.5kg程とかなり軽量になります。
現在使用しているTATONKAのリュック(1.4kg)も10年程使用したものなので買い替えの予定です。モンベルで500g程のものが出ているのでこれに買い替えれば 冬で5.5kg、夏は4.5kg と相当軽くなります(^-^)
今回の装備
- TATONKAリュック 1400g
- モンベルダウンハガー ♯800_3 670g
- モンベルサーマルシーツ #800 400g
- モンベルステラリッジテント1型 1700g
- モンベルインフレーターマット 720g
- WIBERTAキャンプマット 360g
- ヘリノックスチェアゼロ 550g
- メスティン(ポケットストーブ等収納時) 500g
- クムロンモ ローテーブル 500g
- 着替え 300g
- 食材(1500g)
- etc 500g
- 合計9100g
キャンプ場選びの2つのポイント
レンタルがあること。
冬キャンプということで毛布、マットの貸し出しがあることが一番のポイントでした。ふもとっぱら周辺の天気予報は最低気温-9℃。レンタルがあると心強いです。
路線バスが通っていること。
輪行可能な路線なので富士宮駅からふもとっぱらまでの道のりで力尽きたらバス輪行、バスの本数が少ないので最悪はUターンして帰宅orホテルというつもりでした。
往路

自宅10:00→平塚駅11:00 12km
自宅から相模川河川敷を走って平塚駅へ向かいます。フレームにレザーカバーを自作して取り付けました(^-^)

自転車のパッキング 11:00~11:30
平塚駅にて自転車を輪行袋にパッキングしました。ハンドルを交換した為袋に入らず苦戦しました。リアキャリアは不要でした(^_^;)

普段ほとんど乗ったことのない東海道線。根府川駅の辺りです。電車からの眺めは車で来るのと違って新鮮です(^-^)
電車内は平日ということもありガラガラで座っていくことが出来ました(^-^)

平塚駅→熱海駅乗換→富士駅乗換→富士宮駅 11:50~14:00 1690円
富士宮駅に到着しました。空腹とトイレに行きたくてしんどかったです。一人だと常に自転車を持ち歩かなきゃいけないのでキオスクで買い物やトイレが思うように行けないので、パッキング前にコンビニ等で済ませておく必要があると感じました。

自転車組み立て 14:00~14:30
リュック底面をマットに載せて重さを逃がそうとしましたがマットまで届かず失敗でした。