2020/7/21~22
こんにちは!
今回は山梨県にある笠取山のテント場で一泊の登山キャンプに行ってきました。
当日は平日ということもあり貸切でした。土日は結構混むようです。
今回のキャンプ地である笠取小屋の標高は1776m。
気温は20°前後と過ごしやすい気候で、未だアジサイがキレイに咲いていたりします。
キャンプ地ではたくさんの鹿が近くまで来たり、とても静かなのでハチの羽音と鳥のさえずりなんかがよく聴こえます。
標高1398mにある作場平駐車場からスタートすると2時間弱の道のりです。
初めての登山キャンプ、今回は最終的には妻と二人楽しかった(^-^)(^-^)となりましたが、結構危なっかしい内容だったのでその辺りも含めつつ、笠取山登山キャンプの様子を書いてみたいと思います。
これから登山キャンプ始めるぞって方参考にして頂けると嬉しいです。
登りルート

作場平駐車場です。花魁渕の方からの道路は通行止めになっているので、西側の道から向かいました。
道が狭く、道路上に木や落石、落ち葉等が落ちていて険しいです。

駐車場のすぐそばに登山口があります。
登山道を入ってすぐ「クマが住んでいます」という看板が・・・。
この時はさほど気にしてなかったのですが、キャンプ地から進んだ先にある雁坂峠でクマが出没したと山から下りてきた方から聞きました( ゚Д゚)この日キャンプするのは私たちだけ。


結構凸凹していたり、時には水の中を歩くことがあるので防水の登山靴が必須です。

分岐点で休憩です。
この日の荷物は妻7㎏、私10㎏です。
日頃ジョギングや自転車に乗っているので体力的に余裕のつもりでしたが、実際には荷物が重く思っていたペースで登れません。
足の筋力が足りずフラフラします(^-^;
原因はレトルトカレーとパスタソース、缶詰、ハイボール2本かなと思います。軽く2㎏はあったと思います。
レトルトは水分が多く重すぎるのでフリーズドライ食品に替えて、酒はキャンプ地で割って飲むことにしました( ..)φメモメモ

沢のサーッという音が心地良いです。
キャンプ地まで近道もあるのですが、笹に囲まれていたり暗い場所があったりと余り雰囲気は良くなかったです。
少し遠回りになりますが沢沿いの道を行くのがオススメです(^-^)

上の写真は下山時の物ですが、分岐点に標識がない場所が時々あります。
ピンクテープや赤い木杭をとりあえず頼りに進みましたがかなり不安でした(^-^;
ピンクテープについて調べてみると、必ずしも道を示しているわけではなさそうです。
地図も持っていましたが、細かい分岐までは書かれていないので迷いますね(^-^;
とても美しい山なのですが、初心者だけだと結構怖い思いをするかもしれません。