2020/08/21~22
こんにちは。
神奈川県は毎日35°前後と暑く、涼しいキャンプ場所を求めて丹波山村奥秋テント村へ行ってきました🚙
標高600m程とそれほど高い場所ではないのですが、朝晩は半そでだと肌寒い位でした!
全国的に40°を超える場所もある中、のんびり涼みながらお酒を飲むことができ、満足のキャンプでした(^-^)
途中寒くなってきたので焚火がしたいっ🔥ってのは結構贅沢だなぁと思います。
では利用してみて思ったことを色々書いてみたいと思います。
目次
マップ
メモ
- 営業期間 3月中旬~11月中旬
- 住所 〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村1900
- 電話 0428-88-0507
- 料金 一人1000円(テント仕様による)、車一台500円
- チェックアウト 翌日の利用客数によってはのんびり利用させてもらえるようです。
- 販売品 薪、炭
- ゴミ引取り可
- 電波状況 格安SIM、ソフトバンク共に4gMAX
- 直火不可
- 水洗トイレ有
- 水道あり
- 車乗り入れは軽自動車又は小型車のみ可
- 地面固め(ソリステ等推奨)
- 自販機(村の中にあり、徒歩5分程)
- パン屋あり(木下ベーカリー)
- 観光協会HP
- ハンモック可
- 収容数 約20張(区画なし)
- 多分ペット可
管理棟

管理棟はこの建物の対面にあるお宅です。
最初ここかと思いました(^-^)
駐車場は右脇の道を降りたところにあります。
アイシスだと車体の底を軽く擦りました。車高の低い車は注意が必要ですね。
もう一か所駐車場があるそうなのでそっちだったら平気かな?
料金
一人1000円、車一台500円。
二人で利用したので2500円でした(^-^)
安い( ゚Д゚)
ゴミ引取可、きれいな水洗トイレ有でこのお値段はありがたいです。
トイレ、水場等

一見散らかってるような感じですが、シンクや蛇口周りは清掃されていました(^-^)
スポンジやたわしなんかも置いてありました。
左側に見えるドラム缶は灰捨て場です。

和式、洋式ともあります。
キレイに清掃されていて、トイレットペーパーもちゃんとありました。
今回トイレ側のサイトを利用しましたがそれほど匂いも気にならずに過ごすことができました(^-^)
普通車(小型車除)は乗り入れ不可

サイトへはこの狭い橋を渡る必要があります。
その為、軽自動車と小型車以外は乗り入れはできないとのこと。
駐車場からは徒歩2分位です。

乗り入れできない場合には、オーナーさんが軽トラで運んでくれます(^-^)
軽トラの荷台は楽しい。
サイトの様子

サイトの様子です。
所々太い木も生えているのでハンモック泊も出来るんだそうです。
木陰があるおかげで涼しいです。
到着直後に雨が降りましたが木陰で設営したので濡れずに済みました(´▽`) ホッ

全体的に平坦です。
地面が固いです。

地面が固くアルミペグでは刺さりませんでした。
非自立式テントだったのでペグが刺さらないことには困ります。
オーナーさんにステンレスのペグをお借りし、何とか無事設営出来ました(^-^;
水遊びできそう。

橋の上からです。
河原にも降りられるので、水遊びできそうですね。
朝はアユ釣りをしている人がいました。
丹波山村にふるさと納税すると遊漁券(年券)がもらえることがあるんだそうです。遊漁券買って釣りキャンプするのも良さそう。
木下ベーカリー

キャンプ場から徒歩5分位の所にあるパン屋さんです。
オーナーさんのいとこなんだそうです。
笠取山登山泊の帰りに食べたら、とても美味しかったです。おすすめはあん塩バターロール。
定休日は月曜、火曜。10時~17時半だそうです。
関連ランキング:パン | 丹波山村その他
私たちのキャンプの様子です。

今回はBDK-79を久しぶりに張ってみました。

タープの代わりにもなるし、蚊帳があるので普通に寝られるのでとても便利です。
難点は非自立式なので地面が固い場合に鋳造ペグがないと困りますね。

今回は山ごはんの練習の為、駄菓子のビックカツを使ってかつ丼を作りました(^-^)
シェルパ斎藤という方が書いている本で紹介されているレシピで、作ってみたら本物のカツ丼みたいになりました。
カツの食感だけはカツとはちがうかなぁと思いましたが十分おかずになります。

これもシェルパ斉藤さんの本のレシピから作ったやつです。
じゃがりこをお湯でコネコネっとして餃子の皮で包んで焼きました(^-^)
オートキャンプで食べるには物足りないですが、山で食べるには十分なお味です。


SOTOのウィンドマスター、デビューです(^-^)
山泊用にと思い購入しました。
プリムスのウルトラバーナーP-153とどちらにするか悩みましたが、マイクロレギュレーター搭載のウィンドマスターにしました。
冬も利用することを考えるとランニングコストが抑えられるウィンドマスターが良いかなと。
ジェットボイルZIPにも負けないほどお湯を沸かすのが早いです。

クッカーとバーナーに隙間があまりないので無駄なく熱を伝えられるようですね。



昨夜の余った和牛も入れてホットサンドにしました。
旨いです。

星がキレイに見えました。
最後に
混雑しないよう人数調整しているとのことで、おかげで広々と快適に過ごすことが出来ました。
場内も整備されすぎず自然を感じることもでき、それでいて平らに整地されていたり、トイレ、水場がキレイに清掃されていたり
ゴミの引取りもしてもらえたりと過ごしやすい環境でした。
料金も安くリピートする方が多いというのも頷けます。
ファミリー、カップルからソロの方まで満足できる幅のあるキャンプ場だなぁと思いました!
最後まで読んで頂いてありがとうございます(^-^)